News・Blog・Column
新着情報・スタッフブログ・コラム
-
【長野新築コラム】クロスの補修について(長野 松本 諏訪 上田)
2022.05.07
こんにちは、あったか子育て応援住宅株式会社メンテナンス部の望月です。本日は、クロスメンテナンスについてのご案内です。ご自宅のクロスをみて、よく隙間があったりしませんでしょうか?新築の住宅においても、特に冬になると隙間が出来る事が多いです。なぜ隙間が出来てしまうのでしょうか(゜-゜)??それにはまず、木造住宅についてご案内致します。木造住宅に使われている木材には、高すぎる湿気を吸収して、湿度が低くなると水分を掃き出し、快適な空間を作りだす働き(調湿作用)があります。特に梅雨の時期や冬季、湿気が原因となるカビや結露などから、調湿作用がお家を守ってくれます。一般的には、105mm角の杉の木柱1本に、ビール瓶2本分程の水分が含まれており、その内0.5本分程の水分を出し入れして調湿しています。木造住宅の木材について、調湿作用メリットがある一方で、調湿作用により、どうしても木材の乾燥収縮や捻じれなどの現象が起こります。この乾燥収縮や捻じれにより、クロスに隙間が生じてしまいます。また、クロス自体も新築施工当初はクロスの糊が乾燥しきれていないので、クロス糊の乾燥に伴い、隙間が生じる事があります。当社では、クロスの保証期間を新築お引渡しから2年間設けております。メンテナンス部にてクロスの補修にお伺いいたしますので、メンテナンス部の望月までご相談くださいませ!ちなみに、今回添付の写真は、当社の長野店のクロス隙間写真です(;'∀')クロスの隙間を・・・補修!!ついでに画鋲の穴も・・・補修!!それではまた(@^^)/~~~
-
【長野新築コラム】子供の勉強スペースを新築で確保(長野、松本、諏訪、上田)
2022.04.01
【長野新築コラム】みなさん こんにちは。また寒い日がくるな~とドキドキのあったか子育て応援住宅の釜野井です。先日、久しぶりにトレッキングに行ってきました。新穂高ロープウェイにのって、そこから1時間半ほど登ったところの丸山というところまで行きましたが、途中雪が積もっていたりして、山には冬が着々と近づいているなと感じました。お天気もそれほど良くなく途中小雨が降ったりもしましたが、山の上の景色とお昼ごはんはいつも格別ですね。次回はまた暖かくなったら行きたいなと思います(だいぶ先ですね…)。その後、バキバキの筋肉痛がくることを予想していましたが、翌日…翌々日…翌翌々日…なぜかきませんでした。毎日4階の事務所まで上り下りしているから鍛えているのでしょうか…?今日は子供の勉強スペースを新築で確保のお話です。小学生のお子さんはどこでお勉強をしていますか? 2階の子供部屋?リビング?ダイニング?リビングかダイニングのお子さんが多いかと思います。新築されるときには子供部屋は2階に設けることが多いかと思いますが、小学生の小さいうちはなかなか2階に上がって1人で勉強するってことは難しいと思います。「頭のいい子はリビング学習!」なんて話を聞きますが、実際リビングかダイニングに勉強道具を広げられて、ご飯の時間なのに片付かない!なんてイライラすることはあるかと思います。そんなお悩みで、最近はリビングなどにお子さんが勉強できるスペースをご希望される方が多くいらっしゃいます。長野のモデルハウス、前回の松本のモデルハウスでもそんなお勉強スペースをとっています。キッチンで夕食をつくるママの隣で安心して勉強できます。わからないことがあってもすぐママに聞けるし、背中から見守ってもらえてる感じがいいかなと思います。ダイニングテーブルは片付いたままなので、少しぐらい片付かなくても大丈夫ですし、イライラもすこしは軽減されます。他にも対面キッチンの前にカウンターを設けたり、リビングにデスクを設けたりすることも間取りによっては多いです。また、カウンターを広くとって、パパも一緒にパソコンや読書をしたりできます。小さなお子さんがいるご家庭の間取りにはこんなスペースも便利に使えると思いますので、ご検討されるといいかと思います。是非ご相談ください。
-
【長野新築コラム】玄関のこだわり内装(長野、松本、諏訪、上田)
2022.04.01
皆さんこんにちは!あったか子育て応援住宅の吉田です。先週末は、小布施にて完成見学会を開催いたしました。たくさんの方にご来場いただきました。誠にありがとうございました!今回の完成見学会でお客様に好評だった玄関の内装についてお話します!見学会でお借りしたお家の玄関正面には、このような内装材(DAIKENのグラビオエッジ、という商品になります)を貼らせていただきました。お家各所にお施主様のこだわりポイントがありましたが、中でも、この内装材は、クロスやお家全体の雰囲気に合わせてお施主様が大変こだわられた部分です。使い勝手や家事同線、過ごしやすいお家づくりの基本の考えと一緒に、このような特別な『こだわり』をちりばめるのも素敵ですね!最後までお読みいただきありがとうございました!
-
【長野新築コラム】おすすめの床材について(長野、松本、諏訪、上田)
2022.04.01
皆さん、こんにちは!吉田です。 まず初めに…昨日10月30日は、宮内社長のお誕生日でした。いつも、県内県外いろいろなところを飛び回っている社長ですが、くれぐれもお体に気をつけて、これからも宜しくお願い致します!ということで、社員一同より、お誕生日ケーキをプレゼントしました。が、結局、全員でいただきました(^^)ごちそうさまでした。 さて、10月も早いもので、本日が最終日、明日から11月ですね。2018年も残り2ヶ月、あっという間に過ぎていきます。今月は、塩尻で2件、長野で2件、合計4件のお引渡しがございました。お引渡しの日にお引越しされるお施主様もいらっしゃって、取り扱い説明が終わった後に、すぐ荷物を運び入れされていました。とあるお家では、元気な3人のお子様たちが、さっそくおもちゃを持ち込んで遊んでいました。暖かい日差しがたっぷり入り込むサンルームで、お気に入りのおもちゃを並べて遊んでいました。このおもちゃ、1つ1つパーツを自由に組み合わせて、お子様自身で作られたそうで、今どきのおもちゃはすごい!!と驚きました(笑)洗濯物を干すために作ったサンルームでしたが、キッチンからも見える場所にあるので、お子様の遊び場としてもぴったりの場所になりました! あったか子育て応援住宅で採用している床材は、このようにお子様がおもちゃで遊ばれても、傷つきにくいフローリングを採用しています。新しいお家で、めいっぱい遊んで成長されていく様子が思い浮かんで、とても感慨深い気持ちになりました…(;;) また、お施主様の中には無垢床を選ばれる方もいらっしゃいます。フローリングに比べて傷がつきやすい、少し高価である、という点はありますが、ご家族の過ごした思い出が見える、そんな無垢床もとても素敵ですよね。こちらは、1、2階すべてにパインの床材を採用したお家になります。インテリアや壁紙など、お家全体のイメージと床がマッチしていて、とても素敵なお家になりました。最近は、無垢床をご希望されるお施主様も増えており、お打合せの際に材料をご提案しております。 ◎傷がつきにくく、お手入れもしやすいので、いろいろな心配なく過ごすことができるフローリング◎優しい木のぬくもりが感じられ、生活とともに変化していく様子を楽しめる無垢床 皆さんのご生活やイメージに合ったものをお選びいただき、足元から素敵なお家になるとよいですね! 最後までお読みいただき、ありがとうございました。寒くなってきましたので、皆さんお体にお気をつけてお過ごしください。店内暖かくしてお待ちしております(^^)!
-
【長野新築コラム】どんな洗面所が使いやすいか説明します!(長野、松本、諏訪、上田)
2022.04.01
こんにちは、プロの保坂です。今回は洗面です。各社、ボウルと鏡がセットになった洗面を販売しています。今回は洗面です。幅が広く、収納が充実しており、照明がかっこよかったり、水栓金具がよかったり、いろいろありますね。洗面が脱衣室に入れてしまう例が多いと思います。プロの考え(正しいとは言っていない)として、誰かがお風呂に入っていても洗面が使える様にしたいんです。そこでトイレと脱衣所の間の廊下に洗面を配置しました。勝手口の先には畑があるので、家に入ったらすぐに手を洗いたい。プロの答えアイカの洗面カウンター鏡は別で用意します(ネットを利用)
-
【長野新築コラム】あったか子育て応援住宅がこだわる石膏ボード(長野、松本、諏訪、上田)
2022.04.01
こんにちはプロの保坂です。今回は石膏ボードの話です。クロスの下には石膏ボードがはられています。あったか子育て応援住宅の石膏ボードはハイクリンボードというホルムアルデヒドなどの有害物質を吸収分解してくれるものを使っています。建築に使ってよい建材はフォースターといってF☆☆☆☆のマークがついていたりしますが、ほとんどホルムアルデヒドを出しません。ですが家具は規制の対象外の為、今は家でなく家具から発生しているのです。このハイクリンボードですが上にクロスをはってしまうので効果が少し弱くなってしまいます。なんとかハイクリンボードむき出しの部分をつくりたいですね。そこでオススメなのが収納の中だけ収納用のハイクリンボードを使い、上にクロスをはらないのです。 プロの答え・ハイクリンボード・収納の中だけクロスをはらない。
-
【長野新築コラム】新築を建てる際に気にしてほしい換気について(長野、松本、諏訪、上田)
2022.04.01
こんにちは、プロの保坂です。今回は換気の話です。換気には大きく分けて次の3種類があります。・第一種換気 給気も排気も強制換気・第二種換気 給気は強制換気、排気は自然換気(病院で使われる)・第三種換気 給気は自然換気、排気は強制換気 イニシャルコストを抑えるなら第3種換気です。ただし、換気経路、気密性、熱がどの程度にげるのか考える必要があります。強制的に排気するので、気密の低い家だと給気口以外から空気が入ってきてしまいます。(すきま風)熱交換型の第一種換気なら、家中の空気をしっかり動かすことが出来、しかも省エネになります。給気を少し強めにし家の中の気圧を高くすることで、少々気密の低い家であっても、すきまからの空気の侵入を防ぐことが出来ます。(むしろすきまから空気が出ていく状態になる。気密が低くて良いと言っているわけでは無い)空気はあたためられると上に行きます。(これを煙突効果といいます)これを利用して、小屋裏に局所換気をつけました。煙突効果で換気効率が良くなると考えました。シャッターを付け、寒い日は止め、外気の侵入を防ぎます。トイレに局所換気を付けないのがプロっぽいでしょう。プロの答え・熱交換型第一種換気・不足分は小屋裏に局所換気(シャッター付き)
-
【長野新築コラム】新築住宅のプロとして自信のある窓(長野、松本、諏訪、上田)
2022.04.01
こんにちは、プロの保坂です。今回は窓について、断熱のときも書いたのですが、YKKAPの430なので完璧です!なにが完璧なのかというと、樹脂サッシであること。アルミの良さは、今や強度だけでしょう。アルミ・樹脂の窓(外はアルミ、中は樹脂の窓)は強度を上げるためにアルミを使っています。ということはアルミと木が触れ合っているということです。見えないところで(躯体内で)結露が起こっています。家にとって、とてもよくない事です。出来る限り樹脂サッシを選びましょう。窓の種類としては引き違いの窓は使い勝手は良いですが、隙間が大きい窓になります。出来るだけ、たてすべり・すべりだし窓を使いましょう。断熱性能だけでなく気密、防音性能もあがります。プロの答え・YKKAP430・出来るだけ引き違いを使わない。
-
【長野新築コラム】意外と知らないプロがおすすめするカーテン(長野、松本、諏訪、上田)
2022.04.01
こんにちは、プロの保坂です。今回はカーテンについて、プロは気づきましたよ!「デザイン住宅 内観」と検索してみてください。普通のカーテンを使っているものが少ない!っていうことで、極力ロールカーテンにしました。これでカッコよくなるとプロは思っています。(カッコわるくなったらごめんなさい)結果は完成見学会でわかるので、是非来てくださいね。プロの答え・極力ロールカーテンを使ってみる。
-
【長野新築コラム】プロが説明する照明について(長野、松本、諏訪、上田)
2022.04.01
こんにちは、プロの保坂です。今回は、照明です。照明って、けっこう奥が深いんです。光に関する単位だけでもKケルビン 色温度lmルーメン 光束cdカンデラ 光度lxルクス 照度他にもあるようです。①まず注目したいのがK(ケルビン)電球色2700K温白色3500K昼白色5000K数字が大きくなると白さらに青に数字が小さくなるとオレンジ色になります。料理などは2700Kがおいしく見えますし、夜寝る前などは2700Kが良いです。勉強するときなどシャキッっとしたいときは5000Kが良いです。寝室などリラックスしたい部屋には2700Kを選び、シャキッとしたい部屋には5000Kを選びます。どちらもっていう部屋には中間の3500Kか、調光できる照明を選びます。②つぎに明るさむかしはWワットで明るさはイメージできたのですが、LEDになり、少ない電力で明るいものが出てきました。最近のカタログはlmルーメンをつかっているようです。シーリングライトは明るく感じます。ダウンライトは1つでは暗いので数で明るくしましょう。また天井が高く見えます。プロの答え・プライベートスペースはシーリングライトで費用を抑え・パブリックスペースはダウンライトやペンダントライトで華やかに・色温度をしっかり考え、メリハリをつける。