News・Blog・Column
新着情報・スタッフブログ・コラム
-
長野で失敗しないLED照明
2025.09.21
こんにちは!あったか子育て応援住宅の保坂です。――今日は「照明」のお話です?先に大事な結論からドドーーーン!\(`・∀・´)/2026〜2027年にかけて、一般照明用の蛍光ランプは国際的な取り決めに沿って「製造・輸出入」が段階的に廃止されます(直管・環形は原則2027年末、コンパクト形は2026年末)。ただし在庫の販売や既存器具の使用はOK。慌てず計画的にLEDへ移行すれば大丈夫です。あったか子育て応援住宅はLEDを標準。コスパ良く、長寿命で、子育て世代の暮らしにフィットさせます。色温度(K) 演色性(Ra/CRI) フリッカー(ちらつき)など、押さえるだけで満足度がグッと上がる指標を、理系の保坂がやさしく解説します。色温度の目安は「電球色2700K 温白色3500K 昼白色5000K」覚えておくと超便利!1. まずは“照明の三世代史”をサクッと?① 白熱灯(フィラメントが熱で光る=とても自然な連続スペクトル)雰囲気は最高。ただし発熱が大きく寿命は短め。② 蛍光灯(放電+蛍光体で発光)省エネで長寿命。ただ、ちらつき(フリッカー)が気になりやすい時代がありました。近年は電子安定器で改善も。フリッカーはLEDでもドライバ次第で起こるので、低フリッカー設計が鍵です。③ LED(半導体が光る=高効率・長寿命・調光 調色が得意)最近は高演色(Ra90以上など)も増え、料理や肌色がきれいに見える“印象アップ”が狙えます。用語メモ色温度(K):小さいほどオレンジ(あたたかい)、大きいほど白〜青白(シャキッ)。目安は2700K 3500K 5000K!演色性(Ra/CRI):色の再現性。Ra90は写真や料理 メイクにも◎。R9(赤の忠実度)もチェックすると玄人。フリッカー:ちらつき。IEEE 1789の考え方が指標。住宅は低フリッカー設計のLEDと相性の良い調光器を選ぶと安心。2. 2026〜2027年「蛍光灯」段階廃止の正しい理解Q&A(不安ゼロへ)Q1. 何が禁止?A. 「製造・輸出入」が禁止。販売(在庫)や“使うこと”は不可ではありません。焦らず計画的に切替を。Q2. いつまで?(種類で異なる)コンパクト形蛍光ランプ:2026年12月31日まで直管 環形:一般タイプは2026年末、三波長系などの高効率タイプは2027年末までまとめると2027年12月31日で直管 環形は実質終了のイメージQ3. 背景は?国際的な水銀削減(水銀に関する水俣条約)。世界的にLED移行が本流です。Q4. 日本のメーカー動向は?国内メーカーも2027年末の製造・輸出入禁止の案内を出しており、LEDへの置き換えが前提になっています。3. 「LEDは電磁波が出る?」誤解を整理?可視光そのものが電磁波。ここで言う電磁波=広い概念なので「光=電磁波」は当たり前の話です。通常使用のLEDでヒトに直接の健康悪影響を示す確かな証拠はないとする見解が主流。一方で、夜間の強い光暴露が体内時計に影響しうる可能性は議論されており、寝室は“電球色(2700K)+明るさ控えめ”が現実的な対策です。保坂の“超シンプル実践”夜:2700K+間接照明でリラックス朝・勉強:5000Kでシャキッ料理・写真:高演色(Ra90↑)で“おいしそう&肌色キレイ”4. 長野の暮らしד失敗しない”配灯と色温度プラン?❄️☀️長野は冬が長く、日照の短い時期がはっきり。放射冷却で朝晩ぐっと冷え、夕方も早く暗くなります。日中は自然光を最大活用、夕方以降は明るさと“温かみ”を足すのがコツ。子育て動線・雪の持ち込み・洗濯・学習時間も意識!リビング・ダイニング(家族時間の中心)ベース:ダウンライト×少数 or シーリング1台+間接光(コーニス コーブ)アクセント:ダイニングにペンダント1〜3灯で“食卓フォーカス”?色温度:普段3500K、食事や団らんは2700Kへ“調色”。写真映え重視日は5000Kに。演色性:Ra90↑で料理が映える。トマトの赤(R9)が効くと“おいしそう”が一段UP。キッチン(作業性と安全第一)配灯:手元(レンジ前 シンク上)にライン照明やスポット。色温度:4000〜5000Kでシャキッ。器具相性:密閉器具OK表記のLEDを選ぶ(レンジフード周りは温度・油ミストの影響)。子ども部屋・スタディコーナー(集中と休息の切替)宿題タイムは5000K、就寝前は2700Kへ落とす“時間調光”が最高。フリッカーに敏感なお子さんもいるので低フリッカー仕様×相性の良い調光器を。寝室(睡眠の質こそ正義)色温度:2700K固定 or 調色でも夜は必ず“電球色側”へ。配灯:天井は控えめ+ベッドサイドに手元灯。夜間授乳やお世話でも眩しくない。玄関・廊下・洗面(冬の朝晩に効く)玄関は人感センサーで省エネ&快適。洗面鏡まわりは顔が均等に明るい縦型面発光がベター。ヒゲ剃り・メイクの色再現に高演色を。脱衣室・浴室(ヒートショック対策も意識)冬場は明るすぎず、あたたかみを。浴室照明は器具の防湿・密閉対応を必ずチェック。外部・玄関ポーチ(雪・氷・防犯)足元グレア(まぶしさ)を避け、横配光で段差・凍結を視認。ポーチは人感×昼夜センサーを組み合わせて、冬の夕暮れ早期点灯に自動対応。5. 買う前の“チェックリスト”?(保存版)口金とサイズ E26 E17 GX53など器具に合うか。調光対応 パッケージの「調光器対応」表記は絶対確認。密閉器具対応 浴室 屋外 密閉グローブは対応品のみ。寿命短縮に注意。色温度(K) LDKは調色が便利(2700〜5000K)。寝室は電球色固定も◎。演色性(Ra/CRI) Ra90↑推し。料理 肌色の満足度が段違い。フリッカー対策 低フリッカー設計の製品+相性の良い調光器(IEEE1789の考え方に沿うと安心)。器具一体型か 近年は“器具一体型”が主流。基本は器具ごと交換の考え方に。メンテ計画も一緒に。保証とアフター LEDは長寿命でも絶対壊れないわけではありません。保証と点検体制を確認。6. 価格も抑えて“映える”——保坂のおすすめ配灯レシピ???LDK(18畳想定・ローコスト寄り)ベース シーリング or 少数ダウンライト+間接照明(テープLED)で“陰影”をつくるダイニング ペンダント×2〜3灯(Ra90↑ 2700K推奨 食事写真がうまくなる?)キッチン 手元ライン+スポット(5000K寄り 高演色)操作 ワンタッチで「くつろぐ(2700K) 家事(4000K) 勉強(5000K)」切替子どもスペース天井は均一に、デスクは面発光スタンドで手元をムラなく。夜は“電球色側”へ。寝室ダウンライト最小限+ブラケット スタンド。夜のスマホはほどほどに(自戒…ぐぬぬぬ)。余談 うちの子(小4&小2)、寝る前に“電球色+間接照明”にすると読書がはかどり、寝つきも良い体感です?✨もちろん個人差はありますが、「寝る1時間前は2700Kで穏やかに」は万人に効きやすい小ワザ。7. リフォーム・交換のタイミングとロードマップ?️Step1 現状確認 蛍光灯器具の口金 安定器方式 設置環境(浴室 屋外)Step2 優先順位 1よく使う場所 2電球の単価が高い場所 3冬に暗さが気になる場所Step3 先に“核”から LDKとキッチン、玄関ポーチ(防犯 凍結対策)Step4 在庫運用 当面使える在庫があれば無理に即交換は不要。劣化や点灯不良、玉切れが増えたら計画更新。8. よくある“もったいない失敗”TOP5(回避策つき)?1 調光非対応球を調光器で使う → ちらつき 故障の原因。対応表記を必ず確認。2 密閉器具に非対応LED → 高温で短寿命化。密閉対応を選ぶ。3 全部5000Kで統一 → 夜が落ち着かない… LDKは調色で“時間とシーン”に合わせよう。4 演色性を軽視 → 食卓 洗面の満足度ダウン。Ra90↑で日常がちょっと上質に。5 フリッカー無視 → 目の疲れ 違和感の原因に。低フリッカー設計+相性の良い調光器で回避。9. 保坂の宣言(ちょっとだけ自慢も)(`・∀・´)エッヘン!!私たちはLED標準。ローコスト寄りでも、色温度×演色性×フリッカーの三拍子で“価格以上の満足”を狙います。長野の冬と子育ての暮らしを知り尽くした地域密着の設計で、「夜のくつろぎ」と「朝のシャキッ」を照明でつくります。もちろんアフターもおまかせ。器具一体型の更新時期や、ペンダントの高さ調整など、なんでも聞いてください。ちなみに私、最近はルービックキューブを子どもと競争中(負けそう…ぐぬぬぬ)。でも照明計画は負けません。笑10. まとめ(プロの答え・保存版)✅蛍光灯の製造・輸出入は2026〜2027年で段階廃止。在庫販売と既存使用は可能。焦らず計画的LED化へ。色温度は2700 3500 5000Kを使い分け。夜は電球色、勉強 作業は白め。演色性(Ra90↑)で“料理 肌色”をきれいに。ダイニングと洗面に効く。低フリッカー×相性の良い調光器で“目に優しい”明かり。密閉器具対応 調光対応などラベル表記を必ず確認。長野の暮らしは“夕方早い暗さ 冬の長さ”がポイント。間接光+調色で四季を心地よく。よくある質問(おまけ)Q 今ある蛍光灯はすぐ捨てるべき→ いいえ。在庫販売 使用はOK。不具合や玉切れ、明るさの不満が出たタイミングでLEDに計画移行を。Q LEDは本当に安全→ 通常使用で直接の健康悪影響の証拠はないとの見解が主流。夜間の強い光は体内時計に影響しうるので、寝室は2700K&照度控えめが無難。Q まずどこから替える→ 家族が長く過ごすLDKとキッチン、玄関ポーチから。暮らしの満足度が一気に上がる“費用対効果ゾーン”です。最後までお読みいただき、ありがとうございました。あったか子育て応援住宅株式会社の保坂でした。ご質問やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
-
長野県で理想の家づくり - 寒さに負けない、あったか家族の土地選び
2025.05.09
こんにちは!あったか子育て応援住宅の保坂です。長野県で家を建てようと考えているみなさん、気候のことはしっかり考えていますか?長野県は美しい自然に囲まれた素敵な場所ですが、冬はとっても寒くなるんです。でも心配しないでください!私たちと一緒に、寒さに負けない、家族みんながあったかく過ごせる理想の家を建てましょう。長野県の気候って、どうなの?長野県は場所によって気候がけっこう違います。北の方(飯山市や野沢温泉など)はたくさん雪が降りますが、中部や南部はそれほど雪は多くないものの、とても寒くなります。特に盆地地域では、昼と夜の温度差がとても大きいんです。こんな長野県の気候で大切なのは「雪対策」と「寒さ対策」です。私たちあったか子育て応援住宅では、この2つをしっかり考えた家づくりをしています!理想の土地を選ぶポイント①日当たりが命!長野県では日当たりがとても大切です。南向きの土地なら、冬でも太陽の光で家の中を自然に暖めることができます。これだけで暖房費がグッと節約できちゃうんですよ。②風の通り道をチェック冬の冷たい風がどこから吹いてくるか知っていると、家の向きや窓の位置を工夫できます。私たちの住宅アドバイザーが、その土地ならではの風の特徴を教えてくれますよ。③水道管の凍結に注意長野県では気温が0℃以下になると水道管が凍ってしまうことがあります。特に雪が少なくて気温が低い地域は要注意!あったか子育て応援住宅では、水道管の配置や保護方法もバッチリ考えた設計をしています。 あったか子育て応援住宅で家を建てるメリット寒さに強い高気密・高断熱の家私たちの家は、まるで魔法瓶のよう!一度あたためた空気をしっかり閉じ込めて、外の寒さを中に入れません。「家の中でTシャツでも寒くない」と多くのお客様から喜びの声をいただいています。子育て家族にぴったりの間取りリビングから子ども部屋が見渡せる設計や、成長に合わせて変化できる可変式の部屋など、子育て家族の「あったらいいな」を形にしています。長野県の気候を知り尽くしたプロがサポート私たちのスタッフは全員、長野県民!この地域で何十年も住んできた経験から、どんな場所にどんな家を建てれば快適に過ごせるかを熟知しています。土地探しから家づくりまで、トータルでサポートします。お客様の声「冬でも家中があったかくて、子どもたちが床でゴロゴロしても風邪をひかなくなりました」(松本市・Mさん家族)「以前の家は水道管が凍って大変でしたが、今の家は全くそんな心配がありません」(飯山市・Tさん家族)「光熱費が前の家の半分以下になって、家計も大助かり!」(長野市・Kさん家族)「とにかくあったかい」(上田市・Tさん家族)家づくりの流れまずは相談会に参加:どんな家に住みたいか、予算はいくらくらいかなど、気軽にお話しましょう理想の土地探し:あなたの希望に合った土地を一緒に探しますプラン・見積り作成:家族の夢を形にするプランを作ります契約・着工:いよいよ家づくりスタート!完成・お引渡し:新しい生活の始まりですまとめ長野県で家を建てるなら、この地域の気候をよく知ったプロに相談するのが一番です。私たちあったか子育て応援住宅は、寒い冬も暑い夏も快適に過ごせる家づくりのエキスパート。土地探しからお手伝い致します!「長野県で、あったかい家族時間を過ごしたい」 そんな願いを叶えるお手伝いをさせてください。ぜひ一度、あったか子育て応援住宅の完成見学会やモデルハウスにお越しください。実際に私たちの家の「あったかさ」を体感してみてください。きっと驚くはずです! それでは、また!
-
ウッドデッキ
2025.05.09
こんにちは、齋藤です。 今回はウッドデッキのご要望が最近多いなぁと思いますのでウッドデッキについてです。ウッドデッキは、弊社が施工させていただく際の多くお家で、YKKのリウッドデッキという製品にお世話になっています。再生木(リウッド)なので、長期間変色がしにくく、腐りにくい、ささくれがない等メリットがたくさんです。カラーも選べますので、お家の雰囲気に合わせてお選びいただけます。
-
エコキュートのお手入れ方法
2025.05.03
あったか子育て応援住宅株式会社メンテナンス担当の望月です。 メンテナンスで最も多くご相談を頂いておりますエコキュートのお手入れ方法をご案内致します。 エコキュートのメーカーがパナソニック、三菱、日立などございますが、お手入れ方法は、ほぼ一緒になります。 エコキュートにはタンクが備わっている本体とヒートポンプ(エアコン室外機のような見た目)があり、2つで1セットの物になっております。 まずは本体のお手入れ方法になります。※お手入れの前に 必ず、室内で洗濯機や食洗器などの水回りを 使用していない状態で行ってください。 ①漏電ブレーカーの確認 本体正面の真ん中辺りに 小さいカバーがありますので開けて頂くと 中に小さいブレーカーと押しテストボタン が付いています。 テストボタンを押してブレーカー電源が 落ちるか確認をしてください。 ブレーカー電源が落ちれば正常動作です。 落ちない場合は、漏電時に自動で電源遮断が 出来ない状況で故障の可能性がありますので、 すぐに当社へお問い合わせ下さい。 ②本体正面下部の化粧カバーを外す 左右のねじ止めを外すと化粧カバーが外せます。 外すと給排水管などが確認出来ます。 虫の死がいや落ち葉やゴミなどが堆積している事が 多いですので、お手入れしてください。 また、水漏れが無いかどうか配管に触れながら 確認をしてみましょう。 凍結防止帯の劣化やコンセントの水濡れなども 確認しましょう。 配管や土間が濡れている場合や漏水の可能性が ある場合は、すぐに当社までお問い合わせ下さい。 ③給水管を止める 青いカバーで覆っている配管が給水管になります。 給水管のレバーを動かして給水を止めましょう。 ④排水逃し弁を上に跳ね上げる 本体正面上部にある小さいカバーを開けると 排水逃し弁という白いレバーがあります。 レバーを上へ跳ね上げてください。 レバーを上へ跳ね上げると排水口から 排水が流れ出してきます。 ⑤排水レバーを動かす 先ほど止めた給水管付近に 排水レバーがありますので、 レバーを少し動かして排水しましょう。 ※排水レバーを動かしすぎると大量に排水 されますのでご注意ください。 この状態で2分程度待ちましょう。 排水によって配管の中にたまっていた 湯垢などの汚れを配管から流し出してる 状態になります。 ⑥2分経過後 2分程経ちましたら排水レバーを閉めて、 排水逃し弁を元に戻してください。 止めていた給水管のレバーを戻して給水してください。 漏電遮断ブレーカーをONにして電源を入れましょう。 化粧パネルを元に戻しましょう。 ⑦給湯確認 室内へ戻り、キッチンまたは洗面台、 どちらでも構いませんので、お湯を出してください。 先ほどの漏電遮断ブレーカーで電源を落とした事で 給湯配管に空気が詰まった状態になっていますので、 お湯を出す事で空気抜きをします。 状況によってはバシャ!バシャ!と勢いよく お湯が飛び散りながら空気が抜けますので、 ご注意ください。 1~2分程度で空気が抜けて収まります。 以上がエコキュートのお手入れになります。年に2~3回のお手入れをお願い致します。お手入れすることでエコキュートが長持ちし、湯張りをした際に濁ったお湯が出たりすることが減ると思います。 ご不明点やご質問などございましたら当社メンテナンス担当の望月までお問い合わせくださいませ。
-
回遊導線で家事効率アップ!
2025.03.11
こんにちは。設計の釜野井です今回は回遊導線についてお話ししたいと思います。 回遊導線とは、家の中でグルグルまわれて、最短距離で目的の部屋に行ける導線です。最近多いご要望の1つですね。 この回遊導線のご希望は、特にコロナ禍を経て玄関からリビングに入る前に手を洗ったり入浴したいというご希望から多くなったように思います。玄関→洗面→クローゼット→LDK→玄関などとまわれる間取りです。この回遊導線のメリットは、こういった清潔にしてからリビングに入れるということと、無駄な動きを減らし家事の負担軽減ができるということにあります。例えば、キッチンで炊事をしながら洗濯、掃除などの家事の流れがスムーズに進行でき、複数の家事を同時に行うことができますね。 一方、デメリットもあります。回遊できるということは通路が増えるということなので、その分収納が減ってしまったということもあります。また、それぞれの部屋の出入り口が多くなり、壁が少なくなってしまう傾向があります。そのため建物の耐震性に影響が出てしまうこともあるので注意する必要があります。 回遊導線の間取りはとても効率的に動けて便利ですが、狭いスペースに取り入れようとすると逆に動きづらくなることもあります。家全体の広さに余裕がない場合には、無理に取り入れずに収納内通り道にするなど動きやすい間取りを工夫したいですね。 あったか子育て応援住宅では自由設計で間取りを作成いたしますので、是非ご相談ください。
-
住宅ローンが難しい状況でも諦めないで!専門家の知恵で道は開ける
2025.03.04
こんにちは!あったか子育て応援住宅のファイナンシャルプランナー保坂です。マイホーム購入の夢を持ちながらも、「住宅ローンは難しいだろう」と最初から諦めてしまっている方はいませんか?確かに、自営業の方や過去に支払い遅延があった方、すでに他のローンの残債がある方などは、一般的な住宅ローン審査では厳しく見られることもあります。しかし、決して諦める必要はありません。今回は、住宅ローンの審査が厳しいと言われる状況でも、専門家のアドバイスを受けることで道が開ける可能性についてお話しします。 1⃣ なぜ住宅ローンの審査に通らないと思われがちなのか? ① 「非承認」の理由を知ろう住宅ローンの審査に通らない主な理由には、年収や雇用形態、信用情報などがあります。銀行は貸したお金が返ってくるかどうかを判断するため、安定した収入があるかどうかを重視します。しかし、審査基準は金融機関によって異なり、一つの銀行で断られても別の銀行では承認される可能性があります。 ② 自分の状況を正しく把握する住宅ローンの審査に不安を感じる前に、まずは自分の状況を正確に理解することが大切です。年収、勤続年数、他の借入状況、過去の返済履歴など、銀行が見るポイントを自分でもチェックしてみましょう。そうすることで、どこが弱点になりそうか、どうすれば改善できるかが見えてきます。 2⃣ 自営業でも住宅ローンは組める! ① 自営業者が抱える住宅ローンの壁自営業の方は、収入が安定していないと見なされることが多く、住宅ローンの審査が厳しいと言われています。確かに、会社員と比べると提出書類も多く、審査のハードルも高めです。しかし、専門家の適切なアドバイスを受ければ、自営業でも住宅ローンを組むことは十分可能です。 ② 自営業者が住宅ローン審査を通すためのポイント自営業者が住宅ローンの審査を通すためには、以下のポイントが重要です。確定申告書は少なくとも2〜3年分用意する青色申告を行い、正確な収支を記録する個人的な支出と事業の支出を明確に分ける安定した売上を示す書類を準備する多くの自営業者の方が諦めがちですが、実は専門家のサポートを受けることで、自分の事業の強みを金融機関に正しくアピールし、住宅ローンの承認を得られるケースも少なくありません。 3⃣ 残債がある場合の住宅ローン対策 ① 他のローン残債はどこまで影響するのか自動車ローンやカードローンなど、すでに別のローンの返済中でも住宅ローンを組むことは可能です。ただし、総返済負担率(年収に対する全てのローンの年間返済額の割合)が審査の重要なポイントになります。一般的に、この割合が35%を超えると審査が厳しくなると言われています。 ② 残債があっても住宅ローンを組むための戦略残債がある状態でも諦めずに、以下の対策を考えてみましょう。可能であれば、小さな残債は住宅ローン申込前に完済する高金利のローンから先に返済して、総返済負担を軽減する借入期間を長くして、月々の返済額を減らす工夫をする頭金を多めに用意して、借入額を抑える専門家に相談することで、あなたの状況に合った最適な戦略を立てることができます。「残債があるから無理」と思っていた方も、実は借りられる可能性が十分にあるのです。 4⃣ 過去の支払い遅れがある場合の対処法 ① 信用情報の影響を理解する過去にローンやクレジットカードの支払いを遅らせたことがある方は、信用情報機関に記録が残っている可能性があります。この情報は通常5〜10年間保管され、住宅ローンの審査に影響することがあります。しかし、支払い遅れの程度や、それからどれくらい時間が経っているかによって影響は変わってきます。 ② 支払い遅れがあっても住宅ローンを組む方法支払い遅れの記録があっても、以下の点に注意すれば住宅ローンを組める可能性が高まります。支払い遅れから時間をおく(最低でも1年以上が望ましい)現在は全ての支払いを必ず期日通りに行う頭金を多めに用意する保証人や連帯保証人を立てる多くの方が「過去に支払い遅れがあるから無理だ」と諦めてしまいますが、専門家に相談することで適切な金融機関を紹介してもらえるかもしれません。実際に、一部の金融機関では、現在の返済能力を重視し、過去の小さな遅延は大目に見てくれることもあります。 5⃣ 専門家に相談することの重要性 ① 住宅ローンの専門家が持つ知識とネットワーク住宅ローンの専門家(ファイナンシャルプランナーやモーゲージプランナーなど)は、様々な金融機関の審査基準や特徴を熟知しています。また、多くの金融機関とのネットワークを持っているため、あなたの状況に最も適した住宅ローンを見つけることができます。 ② 諦める前に専門家に相談するメリット自分では気づかない解決策を提案してもらえる複数の金融機関に一度に相談できる審査に通りやすい申込書の書き方をアドバイスしてもらえる住宅ローン以外の選択肢(親族からの借入や住宅金融支援機構の制度など)も含めた総合的な提案を受けられる住宅ローンの審査に不安を感じている方こそ、一人で悩まず専門家に相談することをおすすめします。「どうせ無理だろう」と諦めていた方が、専門家のアドバイスを受けて無事に住宅ローンを組み、マイホームを手に入れた例は数多くあります。 まとめ住宅ローンの審査は確かにハードルが高いものですが、「自営業だから」「残債があるから」「過去に支払い遅れがあるから」といった理由で最初から諦めてしまうのはもったいないことです。状況を正しく把握し、適切な対策を講じることで、多くの場合、解決策が見つかります。特に専門家のアドバイスを受けることで、自分では気づかなかった可能性が開けることも少なくありません。マイホームの夢を諦めずに、まずは相談してみることから始めてみませんか?あったか子育て応援住宅では、住宅ローンに不安を抱えるお客様のご相談も承っています。一人ひとりの状況に合わせた最適な解決策を一緒に考えていきましょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました。あったか子育て応援住宅株式会社の保坂でした。この記事が皆様の家づくりのお役に立てれば幸いです。ご質問やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
-
ボード検査
2025.02.01
横山です。弊社では工程検査をJIOさんに依頼しております。大工さんがボードを貼り終わった状況でぼの張り方、ビスピッチなどを検査していただいております。
-
二世帯住宅の選び方とそのメリット・デメリット
2024.12.01
こんにちは!あったか子育て応援住宅の保坂です。二世帯住宅は、親世帯と子世帯が同じ建物内で生活するための住宅形態で、近年注目を集めています。本記事では、二世帯住宅の3つの主要な形態とそのメリット・デメリットについて詳しく解説します。家族の生活スタイルやプライバシーの必要性に応じて、最適な二世帯住宅を選ぶためのガイドとしてお役立てください。1⃣二世帯住宅の形態と特徴①完全同居型完全同居型の二世帯住宅は、寝室以外のすべての空間を共有する形態です。このタイプは、家族間のコミュニケーションが深まりやすく、建設コストや光熱費を抑えることができます。しかし、プライバシーの確保が難しく、生活時間の違いによるトラブルが発生しやすい点に注意が必要です。②完全分離型完全分離型の二世帯住宅は、すべての生活空間を分離する形態です。世帯間の独立性が高く、将来的に賃貸住宅への転用が容易です。ただし、建設コストや光熱費が高くなりがちで、家族の様子を見ることが難しいというデメリットもあります。③一部共有型一部共有型の二世帯住宅は、一部の生活空間を共有し、それ以外を分離する形態です。プライバシーを確保しつつ、コミュニケーションも取れるため、バランスの取れた生活スタイルを実現できます。建設コストも完全分離型より抑えられますが、共用部分での気遣いが負担になる可能性があります。2⃣二世帯住宅のメリット①子育てや家事、介護の助け合い二世帯住宅は、親世帯が子育てや介護をサポートできる環境を提供します。特に共働きの子世帯にとって、このサポートは大きな助けとなります。また、高齢の親を近くで見守ることができるため、介護の負担も軽減されます。②建築コストの削減共用スペースを設けることで、建物全体のコストを抑えることができます。将来的に一方の世帯が独立した場合でも、その部分を賃貸として活用することができるため、経済的なメリットがあります。③水道光熱費の節約水道や電気などの光熱費を一つにまとめることで基本料金を削減できます。これにより、家計の負担を軽減することができます。④相続税の軽減「小規模宅地等の特例」を利用することで、相続時に土地の評価額を最大80%減額できる可能性があります。これにより、相続税の負担を軽減することができます。⑤家族間の絆を深める機会同じ屋根の下で生活することで、お互いの生活スタイルや価値観を理解し合う機会が増えます。これにより、家族間の絆が深まります。3⃣二世帯住宅のデメリット①プライバシーの問題共有スペースが多くなるため、互いの生活が見えやすくなり、プライバシーが侵害される可能性があります。特に完全同居型や一部共有型では、この問題が顕著です。②生活リズムの違いによるストレス親世帯と子世帯では、起床時間や就寝時間が異なることが多く、これにより互いに安眠を妨げられることがあります。生活音や行動が気になることもあります。③共用スペースの使用に関するトラブルキッチンやリビングなどを共有している場合、一方の世帯が自由に使えない時間帯が生じることがあります。これがトラブルの原因となることがあります。④光熱費や生活費の分担についての問題メーターを共有している場合、使用量に応じた公平な負担が難しく、不満が生じることがあります。特に、完全同居型や一部共有型では、この問題が顕著です。⑤相続時のトラブル二世帯住宅が親と子の共有名義の場合、親の他界後に遺産分割を巡って兄弟姉妹間で争いが起こる可能性があります。⑥建築費用の高さ二世帯住宅は通常の一戸建てよりも広い面積を必要とし、それぞれの設備を整える必要があるため、コストが増加します。特に完全分離型では、この問題が顕著です。4⃣二世帯住宅の選び方①家族の生活スタイルを考慮する二世帯住宅の選択は、家族の生活スタイルやプライバシーの必要性、コミュニケーションの度合いなどを考慮して決めることが重要です。例えば、プライバシーを重視する家族には完全分離型が適しています。②経済的な観点から選ぶ建築コストや光熱費、将来的な賃貸活用の可能性など、経済的な観点からも二世帯住宅の形態を選ぶことが重要です。完全同居型や一部共有型は、建築コストを抑えることができます。③将来の変化を見据える将来的に家族構成が変わる可能性も考慮して、二世帯住宅の形態を選びましょう。例えば、子供が独立することを見据えて、完全分離型を選ぶことも一つの方法です。結論二世帯住宅は、家族の生活スタイルや価値観に応じて選択することが重要です。それぞれの形態にはメリットとデメリットがありますが、適切な間取りやルールを設定することで、快適な生活を実現することが可能です。ぜひ、私たちの専門家に相談して、あなたの理想の二世帯住宅を実現しましょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました。あったか子育て応援住宅株式会社の保坂でした。この記事が皆様の家づくりのお役に立てれば幸いです。ご質問やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
-
ホーローのタカラスタンダード
2024.11.15
あったか子育て応援住宅メンテナンス部の望月です。 本日、タカラスタンダード松本ショールームへ新製品の見学をして参りました。 タカラスタンダード製品の特長として【ホーロー】が有名です。 ホーローとは、鉄、アルミニウムなどの金属材料表面にガラス質の釉薬(ゆうやく)を高温で焼き付けたものになります。 ホーロー素材は汚れが染み込まないので、日々のお手入れは水拭きのみで簡単にお掃除が可能!油が跳ねやすいレンジフードやコンロ、キッチンパネルの掃除も水吹きだけで楽々お掃除できます! 傷や熱にも強く、金ブラシなど固い物でゴシゴシこすってもキズがつく心配もなく、高温による焦げや変色も発生しません。 ※過度なご使用や経年劣化の場合は除きます。 ホーロー素材はマグネットが付くので、キッチンの中も外も、お好きな場所にペタッと簡単にマグネットの取り付けが可能です! 当社では水回り製品をタカラスタンダード、Panasonic、TOTO、クリナップの4メーカーを取り揃えております。 ご新築、リフォームをご検討の際はショールームにてご案内をいたしますので、実際の商品に触れてみてください(^^)/!
-
壁紙
2024.11.08
こんにちは、斎藤です。今回は、壁紙の選び方をコラムにしたいと思います。壁紙は、最初にメインの壁(基本、この壁紙を貼るもの)を決めます。次にメインの天井の壁紙を決めます。メインの壁と天井は同じという場合がすごく多いです。後はアクセントを選ぶという順番です。洗面室、トイレなど小さなお部屋は柄物等を貼ることも多いです。