News・Blog・Column
新着情報・スタッフブログ・コラム
-
エコキュートのお手入れ方法
2025.05.03
あったか子育て応援住宅株式会社メンテナンス担当の望月です。 メンテナンスで最も多くご相談を頂いておりますエコキュートのお手入れ方法をご案内致します。 エコキュートのメーカーがパナソニック、三菱、日立などございますが、お手入れ方法は、ほぼ一緒になります。 エコキュートにはタンクが備わっている本体とヒートポンプ(エアコン室外機のような見た目)があり、2つで1セットの物になっております。 まずは本体のお手入れ方法になります。※お手入れの前に 必ず、室内で洗濯機や食洗器などの水回りを 使用していない状態で行ってください。 ①漏電ブレーカーの確認 本体正面の真ん中辺りに 小さいカバーがありますので開けて頂くと 中に小さいブレーカーと押しテストボタン が付いています。 テストボタンを押してブレーカー電源が 落ちるか確認をしてください。 ブレーカー電源が落ちれば正常動作です。 落ちない場合は、漏電時に自動で電源遮断が 出来ない状況で故障の可能性がありますので、 すぐに当社へお問い合わせ下さい。 ②本体正面下部の化粧カバーを外す 左右のねじ止めを外すと化粧カバーが外せます。 外すと給排水管などが確認出来ます。 虫の死がいや落ち葉やゴミなどが堆積している事が 多いですので、お手入れしてください。 また、水漏れが無いかどうか配管に触れながら 確認をしてみましょう。 凍結防止帯の劣化やコンセントの水濡れなども 確認しましょう。 配管や土間が濡れている場合や漏水の可能性が ある場合は、すぐに当社までお問い合わせ下さい。 ③給水管を止める 青いカバーで覆っている配管が給水管になります。 給水管のレバーを動かして給水を止めましょう。 ④排水逃し弁を上に跳ね上げる 本体正面上部にある小さいカバーを開けると 排水逃し弁という白いレバーがあります。 レバーを上へ跳ね上げてください。 レバーを上へ跳ね上げると排水口から 排水が流れ出してきます。 ⑤排水レバーを動かす 先ほど止めた給水管付近に 排水レバーがありますので、 レバーを少し動かして排水しましょう。 ※排水レバーを動かしすぎると大量に排水 されますのでご注意ください。 この状態で2分程度待ちましょう。 排水によって配管の中にたまっていた 湯垢などの汚れを配管から流し出してる 状態になります。 ⑥2分経過後 2分程経ちましたら排水レバーを閉めて、 排水逃し弁を元に戻してください。 止めていた給水管のレバーを戻して給水してください。 漏電遮断ブレーカーをONにして電源を入れましょう。 化粧パネルを元に戻しましょう。 ⑦給湯確認 室内へ戻り、キッチンまたは洗面台、 どちらでも構いませんので、お湯を出してください。 先ほどの漏電遮断ブレーカーで電源を落とした事で 給湯配管に空気が詰まった状態になっていますので、 お湯を出す事で空気抜きをします。 状況によってはバシャ!バシャ!と勢いよく お湯が飛び散りながら空気が抜けますので、 ご注意ください。 1~2分程度で空気が抜けて収まります。 以上がエコキュートのお手入れになります。年に2~3回のお手入れをお願い致します。お手入れすることでエコキュートが長持ちし、湯張りをした際に濁ったお湯が出たりすることが減ると思います。 ご不明点やご質問などございましたら当社メンテナンス担当の望月までお問い合わせくださいませ。
-
長野市三輪建売1号棟・2号棟 完売御礼!!
2025.04.06
長野市三輪にて販売しておりました建売住宅2棟ご購入を頂き完売致しました!!! ご購入を頂き、誠にありがとうございました♪m(__)m♪
-
春よ来い!
2025.03.20
こんにちは。春が待ちどおしい釜野井です。今日は春分の日でお天気も穏やかですね。 今月初め善光寺に行く機会があり、またまた御朱印をいただいてきました。春限定御朱印「桜」です。切り絵が施されています。 うららかな日差しの暖かさを感じさせる桜色に、春の息吹を感じていただける御朱印となっております。という説明通り、何となくぽかぽかと暖かい気持ちになってきました(^^♪ そして、とってもきれいなお守りがあったのでこちらもいただきました。他にもいろんな種類があって迷いましたが、やはり健康が1番、健康まもりです。 そのあと、前々から行ってみたかった小布施の岩松院というお寺に行ってきました。こちらは、葛飾北斎筆、八方睨み鳳凰図が畳21枚分の大きさで天井に描かれています。一度も塗り替えを行っていないのに色鮮やかで残っていてとても素晴らしいなと思いました。こちら撮影禁止なのでパンフレットです。 みなさんも機会がありましたら、是非行ってみてくださいね。 3月に入り、あたたかかったり、雪が積もったりと気候がコロコロと変わりますが体調に気を付けて元気に春が迎えられるといいですね。
-
回遊導線で家事効率アップ!
2025.03.11
こんにちは。設計の釜野井です今回は回遊導線についてお話ししたいと思います。 回遊導線とは、家の中でグルグルまわれて、最短距離で目的の部屋に行ける導線です。最近多いご要望の1つですね。 この回遊導線のご希望は、特にコロナ禍を経て玄関からリビングに入る前に手を洗ったり入浴したいというご希望から多くなったように思います。玄関→洗面→クローゼット→LDK→玄関などとまわれる間取りです。この回遊導線のメリットは、こういった清潔にしてからリビングに入れるということと、無駄な動きを減らし家事の負担軽減ができるということにあります。例えば、キッチンで炊事をしながら洗濯、掃除などの家事の流れがスムーズに進行でき、複数の家事を同時に行うことができますね。 一方、デメリットもあります。回遊できるということは通路が増えるということなので、その分収納が減ってしまったということもあります。また、それぞれの部屋の出入り口が多くなり、壁が少なくなってしまう傾向があります。そのため建物の耐震性に影響が出てしまうこともあるので注意する必要があります。 回遊導線の間取りはとても効率的に動けて便利ですが、狭いスペースに取り入れようとすると逆に動きづらくなることもあります。家全体の広さに余裕がない場合には、無理に取り入れずに収納内通り道にするなど動きやすい間取りを工夫したいですね。 あったか子育て応援住宅では自由設計で間取りを作成いたしますので、是非ご相談ください。
-
住宅ローンが難しい状況でも諦めないで!専門家の知恵で道は開ける
2025.03.04
こんにちは!あったか子育て応援住宅のファイナンシャルプランナー保坂です。マイホーム購入の夢を持ちながらも、「住宅ローンは難しいだろう」と最初から諦めてしまっている方はいませんか?確かに、自営業の方や過去に支払い遅延があった方、すでに他のローンの残債がある方などは、一般的な住宅ローン審査では厳しく見られることもあります。しかし、決して諦める必要はありません。今回は、住宅ローンの審査が厳しいと言われる状況でも、専門家のアドバイスを受けることで道が開ける可能性についてお話しします。 1⃣ なぜ住宅ローンの審査に通らないと思われがちなのか? ① 「非承認」の理由を知ろう住宅ローンの審査に通らない主な理由には、年収や雇用形態、信用情報などがあります。銀行は貸したお金が返ってくるかどうかを判断するため、安定した収入があるかどうかを重視します。しかし、審査基準は金融機関によって異なり、一つの銀行で断られても別の銀行では承認される可能性があります。 ② 自分の状況を正しく把握する住宅ローンの審査に不安を感じる前に、まずは自分の状況を正確に理解することが大切です。年収、勤続年数、他の借入状況、過去の返済履歴など、銀行が見るポイントを自分でもチェックしてみましょう。そうすることで、どこが弱点になりそうか、どうすれば改善できるかが見えてきます。 2⃣ 自営業でも住宅ローンは組める! ① 自営業者が抱える住宅ローンの壁自営業の方は、収入が安定していないと見なされることが多く、住宅ローンの審査が厳しいと言われています。確かに、会社員と比べると提出書類も多く、審査のハードルも高めです。しかし、専門家の適切なアドバイスを受ければ、自営業でも住宅ローンを組むことは十分可能です。 ② 自営業者が住宅ローン審査を通すためのポイント自営業者が住宅ローンの審査を通すためには、以下のポイントが重要です。確定申告書は少なくとも2〜3年分用意する青色申告を行い、正確な収支を記録する個人的な支出と事業の支出を明確に分ける安定した売上を示す書類を準備する多くの自営業者の方が諦めがちですが、実は専門家のサポートを受けることで、自分の事業の強みを金融機関に正しくアピールし、住宅ローンの承認を得られるケースも少なくありません。 3⃣ 残債がある場合の住宅ローン対策 ① 他のローン残債はどこまで影響するのか自動車ローンやカードローンなど、すでに別のローンの返済中でも住宅ローンを組むことは可能です。ただし、総返済負担率(年収に対する全てのローンの年間返済額の割合)が審査の重要なポイントになります。一般的に、この割合が35%を超えると審査が厳しくなると言われています。 ② 残債があっても住宅ローンを組むための戦略残債がある状態でも諦めずに、以下の対策を考えてみましょう。可能であれば、小さな残債は住宅ローン申込前に完済する高金利のローンから先に返済して、総返済負担を軽減する借入期間を長くして、月々の返済額を減らす工夫をする頭金を多めに用意して、借入額を抑える専門家に相談することで、あなたの状況に合った最適な戦略を立てることができます。「残債があるから無理」と思っていた方も、実は借りられる可能性が十分にあるのです。 4⃣ 過去の支払い遅れがある場合の対処法 ① 信用情報の影響を理解する過去にローンやクレジットカードの支払いを遅らせたことがある方は、信用情報機関に記録が残っている可能性があります。この情報は通常5〜10年間保管され、住宅ローンの審査に影響することがあります。しかし、支払い遅れの程度や、それからどれくらい時間が経っているかによって影響は変わってきます。 ② 支払い遅れがあっても住宅ローンを組む方法支払い遅れの記録があっても、以下の点に注意すれば住宅ローンを組める可能性が高まります。支払い遅れから時間をおく(最低でも1年以上が望ましい)現在は全ての支払いを必ず期日通りに行う頭金を多めに用意する保証人や連帯保証人を立てる多くの方が「過去に支払い遅れがあるから無理だ」と諦めてしまいますが、専門家に相談することで適切な金融機関を紹介してもらえるかもしれません。実際に、一部の金融機関では、現在の返済能力を重視し、過去の小さな遅延は大目に見てくれることもあります。 5⃣ 専門家に相談することの重要性 ① 住宅ローンの専門家が持つ知識とネットワーク住宅ローンの専門家(ファイナンシャルプランナーやモーゲージプランナーなど)は、様々な金融機関の審査基準や特徴を熟知しています。また、多くの金融機関とのネットワークを持っているため、あなたの状況に最も適した住宅ローンを見つけることができます。 ② 諦める前に専門家に相談するメリット自分では気づかない解決策を提案してもらえる複数の金融機関に一度に相談できる審査に通りやすい申込書の書き方をアドバイスしてもらえる住宅ローン以外の選択肢(親族からの借入や住宅金融支援機構の制度など)も含めた総合的な提案を受けられる住宅ローンの審査に不安を感じている方こそ、一人で悩まず専門家に相談することをおすすめします。「どうせ無理だろう」と諦めていた方が、専門家のアドバイスを受けて無事に住宅ローンを組み、マイホームを手に入れた例は数多くあります。 まとめ住宅ローンの審査は確かにハードルが高いものですが、「自営業だから」「残債があるから」「過去に支払い遅れがあるから」といった理由で最初から諦めてしまうのはもったいないことです。状況を正しく把握し、適切な対策を講じることで、多くの場合、解決策が見つかります。特に専門家のアドバイスを受けることで、自分では気づかなかった可能性が開けることも少なくありません。マイホームの夢を諦めずに、まずは相談してみることから始めてみませんか?あったか子育て応援住宅では、住宅ローンに不安を抱えるお客様のご相談も承っています。一人ひとりの状況に合わせた最適な解決策を一緒に考えていきましょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました。あったか子育て応援住宅株式会社の保坂でした。この記事が皆様の家づくりのお役に立てれば幸いです。ご質問やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
-
40年間ありがとうございました
2025.02.28
吉水です。本日 松本PARCO最終日です。昼頃様子を見に行きました。6Fでは、本日のみ飲食できるコーナーがありました。報道陣も多く取材をしていました。40年間 本当にお世話になりました。
-
ボード検査
2025.02.01
横山です。弊社では工程検査をJIOさんに依頼しております。大工さんがボードを貼り終わった状況でぼの張り方、ビスピッチなどを検査していただいております。
-
上棟!
2025.02.01
横山です。2025年初!上棟です。少し寒い感じでしたが、天候も良く無事に終わりました。
-
年末年始休業のお知らせ
2024.12.27
皆様こんにちは。2024年も残りわずかとなりましたね(*‘ω‘ *) 当社の年末年始休業のご案内をいたします。 本年も皆様には大変お世話になりました。また来年も何卒宜しくお願い申し上げます。
-
あったか子育て応援住宅ch
2024.12.26
あったか子育て応援住宅が遂にYouTubeデビュー致しました!(^^)! あったか子育て応援住宅ch このチャンネルでは、『住宅』で後悔しないように、お家づくりの情報を住宅のプロがわかりやすくお届けしていきます! ぜひ、チャンネル登録・好評価・コメントよろしくお願いします!(^^)! あったか子育て応援住宅ch