
お勉強はどこで?
みなさん こんにちは。また寒い日がくるな~とドキドキの釜野井です。
先日、久しぶりにトレッキングに行ってきました。新穂高ロープウェイにのって、そこから1時間半ほど登ったところの丸山というところまで行きましたが、途中雪が積もっていたりして、山には冬が着々と近づいているなと感じました。お天気もそれほど良くなく途中小雨が降ったりもしましたが、山の上の景色とお昼ごはんはいつも格別ですね。次回はまた暖かくなったら行きたいなと思います(だいぶ先ですね…)。
その後、バキバキの筋肉痛がくることを予想していましたが、翌日…翌々日…翌翌々日…なぜかきませんでした。毎日4階の事務所まで上り下りしているから鍛えているのでしょうか…?
今日はお子さんの勉強場所のお話です。
小学生のお子さんはどこでお勉強をしていますか? 2階の子供部屋?リビング?ダイニング?
リビングかダイニングのお子さんが多いかと思います。
新築されるときには子供部屋は2階に設けることが多いかと思いますが、小学生の小さいうちはなかなか2階に上がって1人で勉強するってことは難しいですよね。
「頭のいい子はリビング学習!」なんて話を聞きますが、実際リビングかダイニングに勉強道具を広げられて、ご飯の時間なのに片付かない!なんてイライラすることはありませんか?
そんなお悩みで、最近はリビングなどにお子さんが勉強できるスペースをご希望される方が多くいらっしゃいます。長野のモデルハウス、前回の松本のモデルハウスでもそんなお勉強スペースをとっています。
キッチンで夕食をつくるママの隣で安心して勉強できますね。わからないことがあってもすぐママに聞けるし、背中から見守ってもらえてる感じがいいかなと思っています。子供って見ていて欲しいけどずっと見ていて欲しくない…。みたいなところもありますし…。ダイニングテーブルは片付いたままなので、少しぐらい片付かなくても大丈夫ですし、イライラもすこしは減りますかね(^_^;)
他にも対面キッチンの前にカウンターを設けたり、リビングにデスクを設けたりすることも間取りによっては多いです。また、カウンターを広くとって、パパも一緒にパソコンや読書をしたり…なんていうのもいいですね。
小さなお子さんがいるご家庭の間取りにはこんなスペースも便利に使えると思いますので、ご検討されるといいかと思います。是非ご相談くださいね。
- 2021年1月 (33)
- 2020年12月 (27)
- 2020年11月 (17)
- 2020年10月 (22)
- 2020年9月 (10)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (15)
- 2020年6月 (31)
- 2020年5月 (23)
- 2020年4月 (16)
- 2020年3月 (16)
- 2020年2月 (10)
- 2020年1月 (24)
- 2019年12月 (21)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (34)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (56)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (14)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (13)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (19)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (44)
- 2018年2月 (32)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (9)